退職届を出したら上司の対応が冷たくなったり、無視されたりした事はありませんか?
私はあります。
仕事を干されたり、会議のメンバーから無断で外されました。
これはヤメハラと言って、パワハラの一種です。
ちなみにヤメハラとは、退職を申し出た人に対して起こる嫌がらせやハラスメントのことを指します。
- 退職届の受け取り拒否
- 嫌がらせ
- 雑用の押し付け
- 無視
- 悪口などの精神攻撃
ヤメハラは会社や上司がまともだったら発生はしません。
ではどうしてヤメハラが発生するのか、私が受けたヤメハラを参考にその心理と対応策を考えていきます。

ヤメハラする側の心理と理由

会社側、上司側、同僚側でヤメハラする心理と理由が異なってきます。
辞める人間はどうでもよい存在と思っている
「どーせ退職していなくなるんだから、気を遣う必要もないよね」
辞める人間に対して、全く興味を失う人はもちろんいます。
それが上司だと最悪です。
どーせいなくなると割り切って、相手に興味を失い冷たい態度を取ってきます。

前日までまで行っていた自分の仕事を目の前で、
何の説明もなく違う人に振られました
失望
期待した分の裏返しで、裏切られたと冷たい態度をとってくる場合もあります。
実際に私が別の上司から、ため息まじりに「期待していたのに」と冷たく言われた事があります。



期待していたなら、パワハラから守ってほしかったです
みせしめ
他の社員の離職を防ぐために、みせしめとして会社側が不遇な扱いをする場合もあります。
退職することを良くない選択肢だと周囲に思わせるために、嫌がらせを行うんです。
これは全ての社員にではなく、ある程度勤続年数があり、仕事ができる社員に対して行われます。
自分がヤメハラで退職した後に、同じく仕事を辞めたい同僚がヤメハラされないか不安で退職に踏み切れなかったと聞きました。



その後その同僚は辞表を出したら、同じようにヤメハラされたようです
もちろんコンプライアンスがしっかりした会社ではこんな事は起こりません。
仕事が増える事が嫌だから
人が辞めると、新たに人を雇い、育てなければいけません。
これは会社側の視点ですが、それが面倒だから退職を引き止める場合もあります。
要は会社にとって都合の良い存在だから、あの手この手で退職を引き止めようとしてきます。
実際私も、退職しようとしたら「次の新人が育つまで」と引き止めに了承した経緯があります。
しかし会社側は中々新人を雇わず、そのままずるずると3ヶ月が過ぎたため、激怒しました。



中々新人が応募してこないと嘘を吐かれました
コミュニケーションの欠如
退職する人とどう接すればよいかわからなくて、冷たい態度をされる事や無視される場合もあります。
きちんと話し合いができれば問題の解消につながりますが、もうすぐ終わる人間関係なので無理に解消する必要はありません。
ヤメハラが当たり前になっている
世の中にはヤメハラをおかしい事だと思っていない会社もあります。
会社の風土というか、ヤメハラが常態化している会社です。



誰も指摘できないんだよね
特に自身が若い頃にパワハラを受けていると、自分がされたようにパラハラ、ヤメハラをする老害社員も存在します。
最近だと会社の口コミサイトにその旨が記載されていたりするので、怪しい会社はある程度は回避できます。


ヤメハラを耐え続けるとどうなる?


私がヤメハラを受けた時期は4ヶ月半です。
2月の半ばに退職届を出して、散々理由をつけて引き延ばされて、辞めたのが6月の終わり。
4ヶ月半、無視や退職拒否など嫌がらせをうけました。
退職した現在でも、その時の嫌な記憶がフラッシュバックする事があります。
時間経って嫌な記憶が薄まる事はありますが、忘れる事は絶対になく、その時の怒りや悲しみはずっと残ったままです。
それほど嫌で強烈な4ヶ月半でした。
もし自分を同じようにヤメハラされた方がいたら、嫌な記憶が蓄積する前にどんな手を使っても今すぐ辞める事をおすすめします。


ヤメハラされたらできる事


ヤメハラされてもできる事は限られています。
残りの日数を有給消化する
有給休暇がたっぷり残っている場合は、退職の日まで有給を消化しましょう!
有給休暇の利用を拒否してくる会社もありますが、正当な理由がない有給休暇の拒否は労働基準法違反です。
労働組合がある場合は労働組合に相談するのも良いでしょう。
ただし私の元いた会社の場合のように、ヤメハラをする会社は労働基準法を平気で違反するので、理由をつけて認めない場合もあります。
退職の日までやり過ごす
退職の日まで残り日数が少ない場合は、耐えてやり過ごす方法もあります。
精神的には1番疲れますが、1番穏便に辞める事ができます。
退職した現在も嫌な記憶を思い出して、一生苦しむ事もあるので、できるなら有給消化や退職代行を使う事をおすすめします。
退職代行を使う
ヤメハラしてくる非常識な会社には気を遣う必要はありません。
そんなクソッタレな会社は退職代行を使って、今すぐ辞める方法もおすすめします。
民間会社主体の退職代行より、弁護士が主体になっている退職代行がおすすめです。
弁護士を通さないと退職金・慰謝料・残業代などの金銭請求はできません。
まずは気軽に無料相談してみましょう。



損害賠償請求にも対応してくれるよ
外部に相談する
労働基準監督署や県が設置する労働相談窓口に相談する方法もあります。
ただし担当者に当たり外れがあり、全く役立たずの場合もあるので、過度な期待は禁物です。
実際私が山形県の労働相談窓口に相談した時の話ですが、
「退職の意思表示したのに、退職できるのは3ヶ月後と言われた」
と相談したところ、
「3ヶ月経ったら辞させて貰えるんだから、耐えてみたらどうでしょうか?」
と、無責任な発言をされた事があります。



彼らは労働問題を解決するのが仕事じゃなくて、
相談を受ける事が仕事なんでしょう
ヤメハラする心理とは?大の大人が嫌がらせをする理由とは? まとめ
前提としてヤメハラする会社や同僚は、コンプライアンスに違反しています。
ヤメハラしてくる理由の大半は、会社や人間的に問題がある場合が多いです。



まともじゃない
まずは自分を守るためにできることを考えましょう。
退職代行で今すぐ辞める事も方法の1つです。
コメント