「上司と合わない…」
そう感じながら仕事をしているあなたは、毎日が辛いのではないでしょうか?

存在全てが嫌!
転職理由ランキングで常に上位にランクインする「上司との不和」があります。
仕事を続ける上で、上司との関係は非常に重要ですが、上司と合わなくて転職を考える場合もあるでしょう。
私の元上司も機嫌の波が激しく、突然の激昂に怯える毎日で、退職する事を毎日考えていました。
そしてそんな時、怖い上司に退職理由をどう伝えるべきか悩む方は多いと思います。
この記事では、上司と合わないことを退職理由とする場合の理由の書き方と注意点について解説します。




退職理由に「上司と合わない」はNG?


結論から言うと、退職理由に「上司と合わない」と直接的に書くのは避けましょう。



当たり前だ!
なぜなら、下記の理由は考えられます、
- 会社への悪口と捉えられかねない
- あなたの評価を下げてしまう可能性がある
- 円満な退職を妨げる可能性がある
- 次の人事異動で上司が変われば会社に残ると判断される ⇦ 重要
退職はあくまで円満に進めることが大切です。
会社や上司に不満があっても、会社にいる間は同僚にもなるべく本当の理由を黙っている方が良いです。
どこから上司や会社の耳に入るかわかりません。


本当の退職理由を明確にする


円満に退職するためにも、まずは自分の本当の退職理由を明確にしましょう。
- 上司の指示が曖昧で、仕事が進めにくい
- 上司の考え方と自分のキャリアプランが合わない
- 上司からのパワハラやハラスメントを受けている
など、具体的な内容を書き出してみましょう。
ここをきちんと固めておかないと、会社側の引き止めで揺らいでしまう可能性があります。


退職理由をポジティブに言い換える


本当の退職理由を明確化したら、次はそれをポジティブな言葉に言い換えましょう。
例えば、
「上司の指示が曖昧で仕事が進めにくい」 → 「自分のスキルアップのために、より具体的な指示や指導を受けられる環境でチャレンジしたい」
「上司の考え方と自分のキャリアプランが合わない」 → 「自分のキャリアプランを実現するために、新たな環境で挑戦したい」
「上司からのパワハラやハラスメントを受けている」 (※)
※パワハラやハラスメントを受けている場合は、我慢せずに相談窓口や労働基準監督署に相談しましょう。
上記のように、 会社への不満ではなく、 **「前向きな理由」**として伝えることが重要です。
退職理由は具体的な理由を避ける


特定の出来事や人物について詳細に述べるのは避けるべきです。
退職理由書には、個人的な対立や批判を具体的に書かず、大枠での理由に留めます。
感情を抑え、冷静に文章を書くよう心がけましょう。
退職理由の例文


状況に合わせた退職理由の例文をいくつかご紹介します。
スキルアップ・キャリアアップを理由にする
- 「今の自分のスキルをさらに向上させるために、より専門性の高い業務に挑戦したいと考えています。」
- 「自分のキャリアプランを考えた結果、〇〇の分野でさらに成長したいという気持ちが強くなりました。」
環境の変化を理由にする
- 「以前から興味のあった〇〇の仕事に携わるため、転職を決意しました。」
- 「ワークライフバランスを見直し、より自分らしく働ける環境を求めて転職することにしました。」
その他
- 「一身上の都合により退職いたします。」


誠意をもって伝える


退職理由を伝える際には、直接上司に伝えましょう。



直接の上司が難しいなら、その上の上司だね
そして、 感謝の気持ちを忘れずに、誠意をもって伝えましょう。
「大変お世話になりました」という感謝の言葉と、会社への貢献ができなかったことへの謝罪の言葉を添えると、より円満な退職に繋がります。
退職届の書き方例
以上のポイントを踏まえ、退職届の例を示します。
退職届
私儀、このたび一身上の都合により、〇月〇日をもって退職致したく、
ここにお届け申し上げます。
在職中は大変お世話になり、多くの経験と学びの機会をいただきましたこと、
心より感謝申し上げます。
今後は、これまでの経験を活かしつつ、新たな環境で自身のキャリアビジョンの
実現に向けて邁進していく所存です。
略儀ながら書中をもってお礼申し上げます。
年月日
氏名
参考ですので、自身の状況に合わせて改変をしてください。
外部のサポートを頼る
退職は孤独な戦いです。
どうしても退職届が書けない方は専門家へからアドバイスを貰う事も視野に入れてください。
セルフ退職ムリサポは退職代行と違い、自分の力で退職する事を専門家がサポートするサービスです。詳しくは↓


退職の専門家と、弁護士があなたの味方になって、アドバイスをくれます。
直接上司に退職を伝える事が難しい方
上司と目が合うだけで緊張してうまく喋れない方、全てが嫌になった方は退職代行を使用する事も考えましょう。
退職代行の使用に抵抗はある方もいると思いますが、会社との面倒なやりとりは退職代行が行ってくれます。
退職代行モームリは、同じ会社が運営する転職エージェントも同時に利用できるので、再就職に有利になりますよ。


上司と合わない…退職理由、正直に書いて大丈夫? まとめ
上司と合わないという理由で退職するのは、決して悪いことではありません。
上司との不和を理由に退職する場合、直接的な表現を避け、キャリアアップや自己成長などの前向きな理由を挙げることが重要です。
感謝の気持ちを忘れず、ポジティブな表現を心がけることで、円満な退職が可能になります。
今回の記事が、あなたの転職活動が成功することを心より応援しています。


コメント